Kaiganmon 三渓園内苑 11 海岸門 海岸門(かいがんもん) 御門と同じ、京都東山の西方寺にあった薬医門。江戸時代建築 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Inner Garden 三渓園内苑 http://hamabra2.at.webry.info/201406/article_6.… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Rengein 三渓園内苑 10 蓮華院 蓮華院(れんげいん) 三渓の構想による茶室。もとは、現在の春草廬の位置にあったが、 第二次世界大戦後に竹林にある茶室という構想のもとに現在の位置へ再築された。 二畳中板(にじょうなかいた)の小間と六畳の広間、土間からなっている。 1917年(大正6年)建築 2014年6月13日 横浜市中区… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Shunsoro 三渓園内苑 09 春草廬 春草廬(しゅんそうろ) 安土桃山時代建築の茶室。織田有楽斎の作といわれる。九窓亭とも呼ばれた。旧三室戸寺金蔵院(京都府宇治市)より1918年移築。もとは旧三室戸寺金蔵院の客殿であった月華殿に付属していた茶室である。 現在の春草廬は、月華殿から切り離され、新たに八畳の広間と水屋が付加された形になっている。外観は軒の… トラックバック:2 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Choshukaku 三渓園内苑 08 聴秋閣 聴秋閣(ちょうしゅうかく) 1623年(元和9年)建築。徳川家光の命により佐久間実勝が二条城内に建築。当時は「三笠閣」と称した。これが家光の乳母の春日局に下賜され、春日局の孫の稲葉正則の江戸屋敷に移築。さらに1881年に東京府牛込区若松町(現新宿区若松町)の二条家(当時の当主は二条基弘)… トラックバック:2 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Tenjuin 三渓園内苑 07 天授院 天授院(てんじゅいん) 1651年(慶安4年)建築。もと鎌倉市心平寺の地蔵堂。1916年移築。 建築様式は禅宗様(ぜんしゅうよう)を主体としている。三溪園では、原家の持仏堂とされた。 重要文化財(建造物) 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien I… トラックバック:3 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Kinmokutsu 三渓園内苑 06 金毛窟 金毛窟(きんもうくつ) 三溪が建てた一畳台目(いちじょうだいめ;1.8畳ほど)の極小の茶室。 金毛窟という名は、床柱に京都大徳寺の山門 金毛閣の高欄の架木を使用していることにちなむ。 1918年(大正7年)建築 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sank… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Gekkaden 三渓園内苑 05 月華殿 月華殿(げっかでん) 安土桃山時代、1603年(慶長8年)建築。三室戸寺金蔵院(京都府宇治市)より1918年移築。屋根は檜皮葺き、入母屋造で、庇は柿葺きである。内部は、檜扇の間十二畳半と竹の間十五畳で成り立っている。檜扇の間と竹の間の境には欄間があり、この欄間の縁は黒漆塗り、狩野永徳の下図によると伝えられている菊花と菊の葉の透… トラックバック:2 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Juto Oido of Old Tenzuiji 三渓園内苑 04 旧天瑞寺寿塔覆堂 旧天瑞寺寿塔覆堂(てんずいじじゅとうおおいどう) 1591年(天正19年)建築。豊臣秀吉が母の長寿を祝って建てたものといわれる。旧大徳寺塔頭天瑞寺より1902年移築。迦陵頻迦(かりょうびんが)や蓮の花などの彫りの深い装飾、そりあがった屋根は、荘厳さを感じさせる。 重要文化財(建造物) 2014年6月… トラックバック:2 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Rinshunkaku 三渓園内苑 03 臨春閣 臨春閣(りんしゅんかく) 1649年(慶安2年)建築。旧紀州徳川家藩別邸。紀州徳川家の初代徳川頼宣が紀州和歌山(和歌山県岩出市)に建てたもので、狩野派の襖絵などが見所である。1915年に移築。岩出御殿。数寄屋風書院の建物である。第一屋に玄関がある。第一屋と第二屋が平屋、第三屋のみが二階建てである。屋根は檜皮葺き、庇は柿葺き。 … トラックバック:2 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Hakuuntei 三渓園内苑 02 白雲邸 白雲邸(はくうんてい) 大正9年(1920)建築。家族と暮らした鶴翔閣から離れ、亡くなるまでのおよそ20年を夫人と過ごした住まい。 自らの着想で同郷の大工 山田源市に建てさせたもの。御門を入った、すぐ右側にある。 横浜市指定有形文化財 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関… トラックバック:3 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Gomon 三渓園内苑 01 御門 御門 御門内 御門(ごもん) 京都東山の西方寺にあった薬医門。1708年(宝永5年)頃建築 横浜市指定有形文化財 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Inner Garden 三渓園内苑 http://hamabra2.at.webry.info/20… トラックバック:3 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Sankei Memorial 三渓園外苑 19 三渓記念館 三渓記念館は、建築家・大江宏の設計による展示施設 若き芸術家の支援や大震災後の横浜の復興など多方面にわたって尽力した三渓の業績や ゆかりの資料・美術品などを紹介 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Lotus pond 三渓園外苑 18 蓮池 名勝三渓園の蓮池 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.webry.info/201406/article_5.html トラックバック:1 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Iris 三渓園外苑 17 花菖蒲 名勝三渓園の花菖蒲 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.webry.info/201406/article_5.html … トラックバック:1 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
South Entrance 三渓園外苑 16 南門 名勝三渓園南門 本牧市民公園より入園 園内 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.webry.info/201406/article_5.html… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Chaya 三渓園外苑 15 茶屋 名勝三渓園の茶屋 三渓園茶寮 月影の茶屋、雁ケ音茶屋 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.webry.info/201406/article_5… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Haiku Monument 三渓園外苑 14 高浜虚子句碑 名勝三渓園大池畔の高浜虚子句碑 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.webry.info/201406/article_5.html トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Kanshinbashi Bridge and Kankatei 三渓園外苑 13 観心橋、涵花亭 名勝三渓園の観心橋、涵花亭 大池の島へ架かる観心橋 観心橋から 対岸の建物は鶴翔閣 島の四阿、涵花亭 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://h… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Main Hall of Old Tomyoji 三渓園外苑 11 旧燈明寺本堂 名勝「三渓園」の旧燈明寺本堂 京都・木津川市の燈明寺(廃寺)にあった建物で、建築年:室町時代康生3(1457)年/移築年:昭和62(1987)年 重要文化財 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://h… トラックバック:2 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Taishunken 三渓園外苑 10 待春軒 名勝三渓園の食事処待春軒 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.webry.info/201406/article_5.html トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Former Yanoharake House 三渓園外苑 09 旧矢箆原家住宅 名勝三渓園の旧矢箆原家住宅 式台玄関や書院造の座敷など農家ながら立派な接客の空間を備え、 寺院に用いられる火灯窓がつけられるなど、 飛騨の三長者の一人ともいわれた矢箆原家の豪勢ぶりがうかがわれる。 現存する合掌造では最大級の民家。 重要文化財 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 … トラックバック:3 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Buddhist Sanctum of Old Tokeiji 三渓園外苑 08 旧東慶寺仏殿 鎌倉の東慶寺にあった仏殿で、禅宗様(ぜんしゅうよう)の特色を色濃く残す数少ない建物。 建築年:江戸時代寛永11(1634)年/移築年:明治40(1907)年 重要文化財 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三… トラックバック:2 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Yokobuean 三渓園外苑 07 横笛庵、寒霞橋 名勝三渓園の横笛庵 草庵風の茶亭で素朴ながら風趣のある建物。 建物内に横笛の像が安置されていたことから横笛庵と称されている。 建築年:明治41(1908)年 奈良・法華寺からの移築といわれるが、詳細は不明 寒霞橋を渡ったところに横笛庵がある。 横笛の像は、戦争の… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Rindoan 三渓園外苑 06 林洞庵 名勝三渓園の林洞庵 宗徧流林洞会から寄贈された茶室で、八畳の広間と四畳の小間からなっている。 建築年:昭和45(1970)年 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Shofukaku Ovservatory 三渓園外苑 05 松風閣(展望台) 名勝三渓園の松風閣(展望台)を訪れた。 関東大震災で失われ、再建 松風閣からの眺望 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.webry.info/2… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Three-Story Pagoda of Old Tomyoji 三渓園外苑 04 旧燈明寺三重塔 名勝「三渓園」のランドマーク、 旧燈明寺三重塔 京都・木津川市の燈明寺(廃寺)にあった建物で、建築年:室町時代康生3(1457)年/移築年:大正3(1914)年 現在、関東地方にある木造の塔では最古。 国指定重要文化財 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 S… トラックバック:2 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Kakushokaku 三渓園外苑 03 鶴翔閣 名勝「三渓園」外苑の、原三渓が住まいとして建てた、延床面積950㎡の規模を誇る建築 三渓と交流のあった文化人や政財界人らが多く出入りした場所としても知られている。 建築年:明治35年(1902)年 平成12(2000)年修復 横浜市指定有形文化財 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 … トラックバック:4 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Main pond of Sankeien 三渓園外苑 02 大池 三渓園外苑の大池と三重塔 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden 三渓園外苑 http://hamabra2.at.webry.info/201406/article_5.html トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Main Entrance of Sankeien 三渓園外苑 01 正門 名勝「三渓園」の正門 門柱の建築年は、外苑が一般に向けて公開された明治39(1906)年 開園時には、原三渓自筆による「遊覧御随意 三渓園」の表札が掲げられた。 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Outer Garden… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
Sankeien Inner Garden 三渓園内苑 三渓園内苑 名勝三渓園を訪れた。 内苑は、原家が私邸として使用していたエリア。 江戸時代初期に建てられた。雁行形に3棟が連なる外観の臨春閣を中心に、古建築で構成された繊細なつくりの庭が広がる。 2014年6月13日 横浜市中区本牧三之谷 関連 Sankeien Garden 横浜探訪 三渓園 htt… トラックバック:12 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more